氣とは

最終更新: 2021年3月15日

氣とは


氣とは世界を構成する最も基本的な物質であり、宇宙における全ての事物は気の運動と変化によって生産されると考えられています。

『氣』は生命の根源であり『氣』が常に巡ることによって、身体の機能が正常に活動します。逆に『氣』が滞れば病になり、離散すれば死を迎える。 『氣』は生命エネルギーであり、生命を維持するための動力である。

中医学では『氣』が人体を構成する基本物質であると考えられ、『氣』の運動と変化によって生命活動を行うと解釈する。『氣』は生命そのものであり、日々消耗していきます。

心身の疲労やストレスはその消耗を早め、寿命と同じく『氣』がなくなれば死を迎えます。老化を遅らせ、延命するには消耗をなるべく抑えることが重要となります。

『氣』とは存在であり「存続しようとするエネルギー」「消滅しないようにしているエネルギー」 です。存在あれば消滅あり、生が始まれば死があり、形あるものは崩壊します。常に物質は形を無くし、生命は必ず死を迎えます。山はいつかは崩れ、水は蒸発し、人は土に帰ります。それらは崩壊し、散らばるという法則があります。その細かな物質を集め、物質として存在たらしめているもの..人が人であり続け、水が水であり続け、物質が物質であり続けるように消滅を引き止め、存続させるエネルギーが『氣』です。

』とは心の状態を表すもの

心の状態は、ストレスが加われば、それを思考、活動、言動、休息、食どで調整します。最も理想的な『氣』の状態とは、心が穏やかであること。心が穏やかであれば氣は充満してよく流れます。

氣は足りなく(不足)ても、足り過ぎ(旺盛)ても、問題が起きやすく、さらに氣は能動的で絶えず動き続けることが必要なので、滞ることもよくありません。それらを解消するには〝穏やか〟であること。

全ての活動や思考は心のバランス、即ち『氣』のバランスを保っていること言えます。

』は環境を決める

氣は活動する場所、住居を始め、場所や環境に関連します。気には陰陽があり、常にバランスとっており、陽の気は暖かく、おおらかで、リラックスができ、ポジティブ。陰の気は冷やかで、凝縮し、緊張があり、ネガティブです。物事を進めるには良い結果を求めて挑み、楽観的になるためには陽の氣、綿密な計画と様々な対応、冷静な判断には陰の氣が必要となります。

陽の氣が良いわけではなく、陰の氣が悪いわけでもない。全てはバランス。そのバランスを保つ、調整するには、環境・時間帯・明暗・湿乾・静騒・季候・人・自身の状態を知らなければなりません。

』の能力

氣とは、人が生きていくために必要な活動を支えるエネルギーのことです。人がもつ根本的なエネルギーである『氣』は、絶えず体を一定のペースで巡り、体を温めて血液、津液(水)をスムーズに流し、内臓の正常な活動を維持させています。

『氣』が持っている能力の初歩段階は自己治癒力にあります。その自己治癒力 によって健康な心と身体になることにより、周囲の環境が整い、経済や運の流れが良くなります。氣の流れがよくなれば、自己治癒力が高まり、氣血の流れを整えることができ、悩みを解決し、人生の幸福と成功、そして、人々を幸福や成功へと導くことができることでしょう。

』の陰と陽

中国思想では大宇宙を「太極」といい、太極には氣が満ちている。 大宇宙の気は「陰」と「陽」に二分し変化を繰り返している。小宇宙である人の気も陰陽に二分される。 中医学では人体を形成している氣・血・水の関係は密接に関係し合い、影響し合っていると考えられています。

【陽】…物質性が低く、運動性が高いもの→『氣』

【陰】…物質性が高く、運動性が低いもの→「血」・「水」

長期間にわたり自然現象を観察して、この世の中に存在するすべてのものは「陰」と「陽」が対立しながらも、お互いに影響しあうふたつの陰陽の要素から成り立っているとの考えられています。 

陰陽の関係は、対立する一対の組み合わせで起こるものであり、男性は「陽」 女性は「陰」、太陽は「陽」月は「陰」、昼は「陽」夜は「陰」というように無限に組み合わされていきます。氣の理論もまた同様にこれを基礎としており、呼吸については、吐くは陽、吸うは陰、吐くは排出、吸うは補充。“吐きながら氣を出し陽は始まる。吸いながら氣を入れ陰は閉じる也。”これらの理論は生命活動において重要な意義を持っている。

一年には四季があり、春は暖かく、夏は暑く、秋は涼しく、冬は寒く、これは不動の季候変化である。“春夏は陽を養い、秋冬は陰を養う。”これは日常生活において応じて従う原則となる。氣には個人が持っている本質というものがあります。その本質と異なる活動は氣の消耗へとつながり、合致してれば気は補充されていきます。

中医学的気の理論

七情傷氣

喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の七情とは、人体が外の環境に反応した精神活動である。もしも感情がはげしく波立ち、長いこと持続したり、刺激がくりかえされるなら、生体の生理機能に影響して発病しやすくなる。このことを「七情が氣をそこなう」という。

異なった感情の変化は、内臓に対してさまざまな影響を与える。怒れば肝を損ない、過度な喜びは心を損ない、恐れは腎を損なう。感情の変化は内臓にまで損害を与えるが、まず最初に、氣のメカニズムとしての昇降を狂わせるのである。

怒れば氣は上昇し、喜べば氣は緩む。悲しめば氣は消耗し、恐れれば氣は下降する。驚けば氣は乱れ、思考すれば氣は結ばれて、これが続けば血氣が調和しなくなり、陰陽は調和を失い、臓腑の機能は乱れて、様々な異なった病変を引き起こすのである。反対に臓腑の病変は、各種感情の異変として現れる。

例えば、肝の陽氣が盛んであると、イライラと怒りやすくなる。血氣が不足すれば常にビクついて臆病となる。痰火〔痰と火邪とが合わさったもの〕が心を乱せば、喜びで笑が止まらなくなり、心氣が衰えれば情緒不安定となる。そのため『霊枢』「本神」においては「肝氣が虚になれば恐れ、実すれば怒る」「心氣が虚になれば悲しみ、実すれば笑いが止まらなくなる」と述べている。五臓の安定を得て感情ははじめて正常さを取り戻すのである。

【原文】

百病生於気也。怒則気上、喜則気緩。悲則気消、恐則気下。寒則気収、炅則気泄。驚則気乱、労則気耗、思則気結。九気不同、何病之生。岐伯曰、怒則気逆、甚則嘔血及飧泄、故気上矣。喜則気和志達、栄衛通利、故気緩矣。悲則心系急、肺布葉拳。而上焦不通、栄衛不散。熱気在中、故気消矣。恐則精却、却則上焦閉。閉則気還。還則下焦腸、故気不行矣。寒則腠理閉、気不行、故気収矣。炅則腠理開、栄衛通。汗大泄。驚則心無所倚、神無所帰。慮無所定。故気乱矣。労則喘息汗出。外内皆越、故気耗矣。思則心有所存、神有所帰。正気留而不行、故気結矣。(『素問』「拳痛論」)

【訳文】

「百病は氣から生じる、怒れば氣は上昇し、喜べば氣は弛緩する。悲しめば氣は消失し、恐れれば氣は下降する。寒くなれば氣は収斂し、熱くなれば氣は漏れる。驚けば氣は乱れ、疲労すれば氣は消耗し、思考すると氣は凝り固まる。九つの氣は異なっているが、どのような病が生じるのか」。岐伯が答えた「怒れば氣は逆上し、ひどい場合には血を吐き、下痢をするので、氣が上昇してしまう。喜べば氣は調和し、意志も伸びやかとなって、営衛の氣が通じるため、氣が緩むのである。悲しめば心臓の大血管が引きつり、肺は押し広げられて肺葉が上がる。すると上焦の氣は通じなくなり、営衛の氣は分散しなくなる。熱氣が内に留まるために氣は消失する。恐れれば精氣は衰退し、衰退すれば上焦は閉じる。閉じれば氣が下へと帰る。下に帰れば、下焦が腫れしまうので、氣が巡らなくなる。

寒くなれば毛穴が閉じ、氣が巡らなくなるので収斂する。熱くなれば毛穴が開き、営衛の氣は通じる。たくさん汗が出るため、氣が漏れ出るのである。驚けば心はよるべくなく、精神も帰るところを失ってしまう。思慮も落ち着きを失う。そこで氣は乱れるのである。疲労すれば喘息がおこり、汗が出てゆく。内からは〔喘息が〕、外へは〔汗が〕通常以上に抜け出るために、氣が消散することになるのである。思考すれば心を安定し、精神は帰るところができる。正氣は留まって移動しなくなるので氣が結ばれるのである。

氣の働き

氣とは、血と水を合成し、生命活動を維持するもの。代表的には5つの作用があると言われる。

  • 推動作用:血や水を巡らせ、臓器を働かせる。

  • 推動作用:血や水を巡らせ、臓器を働かせる。

  • 防御作用:外から邪気が入ることを防ぐ。

  • 固摂作用:汗や尿などの排出の調整も行う。

  • 気化作用:気・血・水・精それぞれの要素を変化させ

氣の種類

人の体内の氣は1種類ではなく主に4つの種類があります。

  • 宗氣(そうき)…推動作用

  • 営氣(えいき)…栄養作用

  • 衛氣(えき)…防御作用

  • 元氣…成長促進、活力を旺盛にする作用

生命体の「」の医学

流水腐らず、戸枢蝕まざるは、動けばなり。形(身体)と氣もまた然り。形動かざれば即ち精流れず。精流れざれば即ち氣鬱す。

即ちあらゆるものは『氣』から生じ、自然の氣と人の氣は一体性と相関性を持つ。人の氣は、生老病死に関与する生命体の「氣」の医学である。

氣の病

氣が異常を招くことで、氣が行っている各作用(防御、温煦、固摂、推動、氣化)に変調をきたします。防御は邪氣から身体を保護する働き。

温煦(おんく)は体を温める。固摂(こせつ)は漏れないようにする。推動(すいどう)は推して動かせる。氣化は分解の働き。氣の病は氣逆(きぎゃく)、氣陥、氣虚、氣滞(きたい)といったものに分類されます。

氣虚によって氣が足りなくなると、推動に支障が出て、全身に氣が巡りにくくなります。氣陥は津液(水)などが上昇する力を失った状態のことを意味し、延いては内臓も落ちてきて腹部膨満感などを招くと考えられています。

氣逆は上に押し上げられた氣が下に降りてこない状況を指し、胃や肺などに支障が出てきます。

氣滞は氣が巡らず滞った状況を指し、腹痛などを招くといわれています。この氣滞は外部に出るガスやゲップなどによって緩和するといわれており、脹痛(ちょうつう)と呼ばれる胃の張りから痛みを生じる症状などを示します。

九つの異なる氣は病を生じる

  • 怒れば「氣」は逆上し、過ぎれば血を吐き、下痢をするので「氣」はさらに上昇する。

  • 喜べば「氣」は調和し、意志ものびやかとなり「氣」は緩む。

  • 悲しめば大血管が引き攣り、肺は押し広げられ、肺葉が上がる。すると「氣」は通じなくなり「氣」は分散しなくなり、熱が内に留まり「氣」は消失する。

  • 恐れは精氣は衰退し、衰退すれば閉じる。閉じれば「氣」は下へと還り、腫れを生じ「氣」が巡らなくなる。

  • 寒くなれば毛穴は閉じ「氣」は巡らず縮こまる。

  • 熱くなれば毛穴は開き「氣」は通じる。

  • 驚けば心は拠り所なく、精神も失う。思慮も落ち着きを失う。そして「氣」は乱れる。

  • 疲労すれば喘息がおこり、汗が出てゆく。 多く汗が出ると「氣」は漏れ出る。

  • 思慮すれば心を安定し、精神は帰る所ができる。正氣は留まって移動しなくなるので「氣」は結ばれる。

功とは

気功は予防保健であり、自己調整に良い整体方法です。人体を一つの整体すべき体内組織と見なし、人の生命活動を人体内の矛盾した自己運動、自己調節、自己コントロールの発展過程と見なします。

同時に、人の生命活動と自然界の宇宙万物、時間、大地、季節・季候の変化と社会生活などと密接な関係があると認めています。人々が長い間、病と老化と闘った豊富な経験をもとに、気功学と全ての方法と原則が作られました。

そして伝統中医学の理論体系の中で発展し、人類の繁栄に多大な貢献をもたらしました。

気功は、古代人が長い年月をかけて生活労働をした中で、病や老化と闘い実践する過程で、徐々に健身する方法と理論として作り出されました。気功の現代化は広い科学分野で気功学基本理論を検証しました。

気功を行う時の生理、生物化学変化、物質など多学科の測定試験や観察と分析研究を進め、伝統中医学基礎理論と結合しました。気功を行うことにより、確実に多くの有益な生理現象や生物化学的な客観的変化が観察されました。

気功の起源について

その発生と発展は、人々が生きていきた間に大自然と病との長い闘いの中で、実践と総括ができていきました。

雨が多く、湿気が多く冷える。人間の気が滞り、血が澱み、筋骨が縮こまる。気功は人の健康に悪影響を及ぼす大自然の環境と、人々の病との闘いの中から生まれたものです。気功は科学の一つであり、理論、実践、実験の全てであり、古代から現代に至る歴史の中で、徐々に経験と教訓から作られ、まとめられてきました。人は大自然の営みの中で改造され、自身も質量とも生存する中で絶え間なく改善されてきました。

人類はどのように健康長寿の可能性を手に入れるのでしょうか。

古代民族は独特の見解と理論を述べています。

古人は天地人合一の思想を述べ、人体生命の情報と宇宙運行の規律を一緒に調和して養生保険をすすめ、人体の生命の運動のリズムと法則をコントロールしようと主張しました。気功は学術の一つとして心身を修練し、生命と心身の治療、健身、長寿の方法となりました。心身を自己調整し、心身を健全化する修練方法として使われれるようになりました。気功は意念と姿勢と呼吸を一緒に合わせ、身体のエネルギーを蓄え、エネルギーが消耗した時はエネルギーを集めて増やし、陰陽を調整し、経絡を通し、気血の流れを調和し、心身ともに健康になり、延命することが目的です。

気功の科学研究

近年来、多くの学者と医療関係者が最新の技術、性能、制度を測定する手段として採用し、中医学気功学にある現象及びメカニズムの科学研究を進めました。30億年前に地球に現れ、生物が誕生しました。生物は絶え間なく生まれ新陳代謝を繰り返し、繁殖後もさらに活動を続け、長い年月をかけ、原子動物が厳しい生物変動、適応、「用新廃退」など基本的なリズムに従って、たくさんの品種と多分類を生み出し、各種生命功能が移り変わりました。

気功は生物分子及び、細胞の効能に関して、血液及びその免疫功能に対応し、血液循環系統の効能に対応し、呼吸系統の効能に対応し、消化器系統の効能に対応し、人体エネルギーの効能に対応し、新陳代謝と体温の効能に対応し、感覚器官の効能に体操し、神経系統の効能に対応し、何分泌の生殖系統の効能に対応します。中国及び世界中で多くの学者が全てを実験し、実験内容と体験を述べました。

世界の気功研究

近年来、気功はただの成長ブームにとどまらず、国際的に重要視されてきました。中国の気功、インドのヨガ、欧米のリラックス訓練や超覚静座法、日本の座禅など、これらの功法は人体自身の病への抵抗力を高め、病を取り除き、 延命する作用があります。

そしてそれらは、学びやすく、薬治療の不良反応(副作用)がありません。 世界各国の学者が興味を持ち諸国の大学(米国マサチューセッツ州理工大学、ニューヨーク州立大学、英国ロンドン大学)では気功研究所を設立し、気功について多くの学科の角度から大掛かりな研究がすすめられています。

国際学術界では、気功を心理学のカテゴリーに帰属させ、国際アジア心理学研 究会は100年以上前に設立し、現在、本部はイギリス・ロンドンにあります。 アメリカのアジア心理学会は1969年にアメリカ科学協会に正式に受け入れられ、現在、アメリカ国内には7カ所に研究センターがあり、その内容も中国 の鍼灸・氣功・武術・ヨガ、及び現代の生物学、催眠術などを包括しています。

アメリカは既に気功を宇宙パイロットの必修科目に採用し、多年に渡ってインド・ヨガの研究を進め、あらゆるスポーツやダンス等のパフォーマンスの業界に拡大応用されています。

スイスでは1960年代に国際気功センターを設立し、生理、生物化学研究を重点に研究、カナダでは国際気功スクールが設立、インドでは一般に気功を普及するために、国際気功訓練センタで世界各国の気功の人材を育成するイベントを開催しました。

各国での気功の臨床研究では、人体、生化の影響について、練功後の生理功能 と生化物質が発生し、健康に有益な変化が多く生じたことが証明されました。 気功療法を応用した臨床の中では、高血圧、心臓病など見受ける病に良い効果 が得られました。日々、世界各所で気功学の研究と臨床が進み、深く広く発展することでしょう。

気功は中国五千年の歴史的療法であり、身体を調整し、精神で意念し、病を減らし、健康の増強に功能が多いことを科学的に証明してきました。

 1997年11月、アメリカ第1回気功学術研究会がワシントンで開催され、当時のアメリカ大統領であるクリントン氏は、祝辞の中で「健康の増進と病を減らすために、私たちが様々な医薬と療法を学ばなければならない。私達人類社会の健康状況の各種医学の道を改善し、皆様と互いに共有出来る新しい医学が成功のチャンスと友情を強めるために貢献している。世界の更なる健康増進と皆様の献身的精神に私は敬意を表する。」と述べられました。

この高い評価は、出席者に深い励ましと喜びを与えました。アメリカ衛生部部長も発言し、「全国に各医療センターを開き、医学気功の学習の進展を図る」ことを決定しました。サンフランシスコ市長ウイリー・フロー氏は11月20-26日をサンフランシスコの気功週間にすることを決めました。気功は唯一、5千年の歴史的療法であること、身体を調節できること、精神で意念し、病を減らし、健康の増強に効能が多いことを科学的に証明したことに鑑み、この気功週間中にこの事実を認定しました。

気功と陰陽

陰陽学説は、中国古代の一種哲学思想であり、中医基礎理論の重要組成部分です。気功理論もまた同様にこれを基礎とします。

呼吸について言えば、吐くは陽、吸うは陰、吐くは排出、吸うは補充。『吐きながら気を出す、陽は始まる。吸いながら気を入れる。陰は閉じるなり』《東医宝艦》。これらの理論は気功と指導に対して、重要な意義を持っています。

例えば、陽では、身体が熱くのぼせる時は、吐くときに注意する方が良い。それで余った気を外に出します。陽の虚気は落下します。自分で外に気を出すことができないので、強く吸わなければ、これが原因で陽が不足します。

その上、一年に四季があり、春は暖かく、夏は暑く、秋は涼しく、冬は寒い。これは不動の気候変化です。気功の時はその違いに精通しなければなりません。『春夏は陽を養い、秋冬は陰を養う』《素問・四気調神論》。これは気功の時に応じて従う原則です

気功と経絡

気功は中医経絡学を基礎として発展してきました。気功は発展を続け、それには経絡の存在が大いに貢献しています。各一筋の経脈の流れの方向、連結と相互関係が一段と理解されてきました。

気功の中で『周天運転法』『昇降開閉法』は経絡の気を正常に運行する重要な気功法です。その中で小周天を行うと、経絡の気を任督二脈によく通すことができます。大周天を行えば、経絡の気を十二経脈に得通すことができます。昇降開閉法は経絡の気を使い、十二経脈と経絡の中の昇、降、開、閉、任督脈を通すことが必要になります。

経絡学は人体経絡系統の生理功能研究であり、病理変化および臓腑との相互関係の学説です。この学説は、人体の臓腑、器官、組織などと経絡との関連について明らかに表現し、エネルギーを注入すれば、経絡を使って一個の統一整体原理となります。

これは伝統中医学の基礎理論の重要な構成部分であり、これらと陰陽、臓腑、気血などの理論は中医学の生理、病理診断と治療など各分野の共通のものとして貫かれています。特に、鍼灸、鍼麻酔および推拿、按摩などにも重要な意味があり、鍼灸学的理論の核心でもあります。

《霊枢・経脈編》曰く、
 
『経脈者は、生死を決めることができ、百病を治療し、虚実を整え、あらゆる治療が可能が可能である。』

このように、経絡学説の重要性を説明しています。経絡と臓腑の間に密接な連携があります。各臓腑に各経脈が連接し、手の太陰肺経に肺が連接、手の陽明大腸経が連接・・・全ての臓腑に経脈が連接します。臓と腑の間、臓腑と他の組織間の連携は、全て経絡を通って実現することができます。経絡は全体の人体生理の中に存在し、病の過程では重要な位置にあります。

経絡とはどのような組織なのか?血管や神経が密集していたり、微電流が流れていたりと、様々な研究結果が出ているが、その実質的研究に対して中国や世界で多くの研究がされてきましたが、認識としては依然として不一致で、まだ時間がかかると言えます。

気功と経絡

経絡学の臨床上の応用

⑴病理分野

○疾病の伝変

疾病の伝変は、主要な道である経絡の通りが伝変したことです。外が邪気が体内に侵入し、まだ病ではないが異変が生まれる。経絡の通りが外から内側に及び、浅くから深く伝変する。

例えば、風寒は肌表から入り、発熱がみられれる。悪い風寒が、頭や身体が痛むなどの症状になります。肺の外や皮膚から外邪の気が経絡を巡ると、肺に影響が出ます。続きて咳、胸が重い、胸痛などの症状になります。

内臓の間で互いに影響しあい発病します。経絡は重要な道です。例えば、『肝経は胃を挟む』。肝気は全て気はふさがり、憂鬱になりやすい。逆に胃に入り、そして肝胃不和の症状になります。脇腹に刺すような痛みがあり、怒りっぽく、胃が痛み、嘔吐、酸過多の症状になります。

◯病変の反応

臓腑に病があると、気血の変化があり経絡のある部分に反応が出てきます。

例えば、胃経では上歯に邪気が入るので、胃が焼けると上歯茎の中が痛みます。肝経は両脇に広がり、肝病の脇腹痛が見られます。

⑵診断分野

経絡の流れが特定部分にあれば、臓腑も特定の経絡につながります。臓腑の経絡に病があれば特定部分に反映され、これによって病の根幹が各経絡に表れ、これらの臓腑で病の根拠が診断できます。

例えば、頭痛の一例では、経脈が頭部の循行分布のリズムを確認して見分けることができます。前頭部が痛い者の多くは陽明経に関係があり、頭の両側が痛い者の多くは少陰経に関係があり、後頭部が痛い者の多くは太陽経に関係があり、頭上部が痛い者は足厥陰経に関係があります。

近年来、臨床実践中に発見されたことは、経絡の流れでいくつかの点上に明らかな圧痛、或いは触診で腫れや筋の反応を探して、一般的な診断を助けることができました。

⑶治療分野

経絡学は臨床と各科の治療に広く使われています。特に鍼灸、按摩、中医葯に対しては重要な指導と意味を持っています。

鍼灸と按摩治療では、主な根拠はその一つの経絡と臓腑上の経穴(ツボ)を選び取り、鍼灸を通し、或いは按摩をします。経絡により気血の功能を調整することができ、それにより治療目的を達成します。頭痛治療のように、痛い場所以外の経穴を選んだり、幹部より遠い経穴を選び、経絡の流れをより良くします。それによって治療効果を高めます。

陽明経の頭痛のように手陽明大腸経の合谷穴と足陽明胃経の内庭穴を取り合わせたりします。

薬治療の場合は、薬の帰経を考えることが必要で、それにより治療作用を強めることできます。

頭痛治療には高い効果が出てくるので、常に伍引経葯を調合します。太陽に属する頭痛には羌活を使うことができます。陽明経に属する頭痛には、柴胡を使うことができます。

経絡の生理功能

前述したように、経絡は人体組織の重要な組成部分です。それは、「内は臓腑に連なり、外は手足に繋がり、内外と交流し、気血を交流する」作用を持ちます。その生理功能は以下のいくつかの分野に総括することができます。

⑴気血の運行、栄養を運ぶ

「経脈者は、それゆえ気血を流し、陰陽を補給し、筋骨を潤し、関節を利するもの也」《霊枢・本蔵編》。

経絡は全身に広く行き渡り、気血、津液(水)などを主に運行し、道を運ぶと説明しています。気血・津液(水)などの滋養物質は、経絡を通って全身に回り、故に栄養が行きわたって身体を温める働きがあります。

臓腑の組織を使い、五官九窮、肢体百骨、筋肉皮膚全てに充分な栄養を行き渡らせます。

⑵全身との繋がり、陰陽の協調

○経絡を使い、人体臓腑の間、内臓と体表の間、五官及び上下左右の間の構成を通して完全に整った連携を起こし、ひとつの統一体となります。

○経絡は体内組織の各部分を協調、統一できるだけでなく、併せて体内外組織と環境の間(人体と自然界の間)に、協調とバランスを保つ作用も起こすことができる。「十二経脈はこの五臓六腑と天道が交流する也」《霊枢・経別編》。

⑶外邪を拒み、身体を守る

経絡は栄気を運び、肌表や手足をしっかりとさせ、外部からの邪気の働きに抵抗し、身体を守る気を運行します。

人体の抗防衛機能の主なものは、衛気の功能です。衛気は中焦水谷の気と、肺が吸入する大気を結合します。この種の衛気は肌表に達し、経絡を通し、経気を促進します。そして抗邪防衛作用を発揮することができます。

奇経八脈の生理功能の重なるものは、十二経脈の気血が満ちている時は流れに沿って奇経へ注ぎ、蓄えて準備します。十二経脈の気血が不足している時は、気血に則り十二経脈へ流れ、人体の需要に備えあふれ出ます。

気功三要素

気功には調身、調息、調心の三要素があります。

  • 調身は姿勢、全身リラックスに注意します。

  • 調息は呼吸と行気に注意します。

  • 調心は入静と意念を静かに考えます。

気功の時はこの3つを密接に合わせた相互協調します。気功は数千年の伝統を経て経験を積み重ね、人体の自己調整、コントロール系統を調節することができるようになりました。身体の改善、人体の潜在能力を開発し、気血の正常運行を保証し、病を防ぎ、病気を治すことができます。

気功を行うときは、必ず三大要素ー調身、調息、調心を理解し、実感しなければなりません。気功のときは、自然呼吸を基礎にして大脳入静をし、静虚が基本で、動作によって調身が、呼吸によって誘導が、意念によって調和ができます。

全身のリラックス、身体を柔らかく緩めて、意念で互いに外静内動、内静外動、生命両方を修練し、だんだんと高く深い境地に入ります。

気功では、調身、調息、調心の三大要素を掌握することができます。気功は人体を大自然の中に引き入れ、宇宙、太陽系、地球の中に入ります。これによって調身と運動は、体操と同じではありません。

これらは身体をリラックスさせ、穏やかにさせます。体内気血が流れやすくなり、周天運気にも有益で、大自然の気や場所との同調にも有益です。それゆえに、身体は柔らかくこわばらず、こわばっても難くない。調身の要求は自然なリラックスの状況のもとで、気功の動作が進んで柔和になり、調和進行の根拠になります。

調息は古代では吐納と呼ばれ、気功を行うときは、自然に平穏に呼吸することが必要となります。呼吸がゆっくり細く長く変わり、最後は胎息状態になります(胎息:呼吸法の極致であり、鼻や口を使わず、子供が胎内にいるときと同じように呼吸すること)。

中医学では気行血行について、気が停滞すれば血も澱むと説明します。それゆえ、人体の気が生命運動、五臓六腑の運行を動かすことができ、精気旺盛を促します。そして、肺呼吸の他に、皮膚呼吸、経絡と臓腑呼吸などこれらは気功の内修作用です。調息は、気功の時の雑念を排除することができます。気功の時は最初に我を忘れ、周囲の雑事を忘れます。全身のリラックスとともに、大自然に身を委ねます。これにより、良い精・気・神を調整することができます。身体の邪気を徐々に排出させ、この気功運用は身体を強くし、健康にするための効果があり、病気予防と治療、長寿、健康増進の目的に達することができます。気功を行うことによって、さらに健康になることができます。

気功調身(姿勢)

気功は最初に良い姿勢が必要になります。正確な姿勢はスムーズな呼吸と精神の誘導、リラックスすることが先決条件です。

「形が正しからずれれば、気も従わず、気が従わざれば意安からず、意安からざれば、気も散乱する」と調身の重要性を説明しています。

<平座式>

椅子に姿勢正しく座る。身体と足は、椅子の高さを調整して膝を90度に曲げるのが適当。

両足は地につけ、両膝は左右に肩幅と同様に広げ、両手は自然に膝、或いは大腿部の上に置き、下顎を少し引いて、胸は張り、背は正しく、口と目は少し閉じ、舌先を上顎につけ、顔は微笑む。

<自由盤式>

座敷に姿勢良く座り、両足を交差して“八字型”になる。

自然盤座になり、両手は両膝に置くか、手印状に結び、小腹前に置く。

上半身、頭部m及び上肢の姿勢は平座式と同じ。

<単盤式>

姿勢は自由盤式と同じ。左(或いは右)の脹脛を右(或いは左)の脹脛の上に置く。

<仰臥式>

両膝を少し曲げ、両足着地、両手は足両側にあり、或いは小腹の上に重ねる(掌心は下向き)。

頭部は平座式と同じ。

<側臥式>

首はやや前に曲げ、頭は枕をして上半身はまっすぐに、上の足は曲げて、下の足は自然にまっすぐに伸ばす。

上の手は臀部(掌は下向き)において、下側の手は枕の上(掌上向き)に約6cm頭から離し、そのほかは他の方法と同じ。一般的には右側に臥せる。

<站式>

両足を平行に立ち、肩幅と同じぐらいに広げ、頭、首をまっすぐにし、下顎を少し引き、胸を張り、背を正しく、両膝を緩める。

両目はまっすぐに見て、或いはかすかに閉じる。両肘は胸前でボールを抱えるように、両手五指は自然に開き、指は少し曲げてボールを抱えるような形をし、指先は向かい合い、手の中心も内側に向かい、口は自然に閉じ合わせ、舌先は上顎につけ、顔は微笑む。

站式は膝関節を曲げる程度によって、高、中、低の三種類に分けても良い。

手、肘の姿勢は、自然式站立、下按式站立、三円式站椿などに分けても良い。

気功三要素

気功の調息(呼吸)

調息は呼吸をコントロールすることで、自分自身の気を調整して、意に従うよう修練することです。これらた練気の重要な一環です。

これを使って人体の真気を蓄積し、発動と運行する主な方法です。調息は気血を調和して内臓への按摩作用ができるだけでなく、同時に思想の安定と身体のリラックスを助けることができます。調息は次のように行います。

自然呼吸法:

意念を加えず、自然呼吸する。

順複式呼吸法:

吸うときに横隔膜を下げ、腹部は膨らみ、吐くときは横隔膜が上昇し腹部は内に凹ます呼吸法。

逆複式呼吸法:

順複式と反対の方法で、吸う時に腹部を内収し、吐く時に腹部を外に膨らませる呼吸法。

停閉息呼吸法:

吸った(吐いた)後、一時呼吸を停止して再び吐く(吸う)方法。

鼻吸口呼法:

鼻ですって、口で吐く呼吸法。

読字呼吸法:

吸う時数字を黙読するのに合わせて行う呼吸法。

踵息法:

深く呼吸するイメージで“意守(意識を留める)”と合わせて、吸う時は気を足の湧泉穴に導く。

小周天呼吸法:

吸う時の意念は百会→壇中→丹田→会陰:吐く時、意念は会陰→尾骨→脊髄→玉枕→百会まで。

鼻呼吸で行い、気は任督脈をめぐる呼吸法。気を通す任督脈法ともいう。

真息法:

外から見える呼吸は停止しているようであり、実際は腹部で呼吸している。古くは“胎息法”という。

潜呼吸法:

呼吸の1回の時間は長く、細く長く均一であり、はっきりした感覚はない。一種の深呼吸法。

開合呼吸法:

“体呼吸法”とも言われ、“体息法”の基礎に則って行う呼吸法。意念で全身の毛穴を開け閉めし、それに従って呼吸をする。

全身の毛穴全部で呼吸充満の開合感覚である。“毛孔呼吸法”ともいう。 

気功の調心(調意)

調心は思想を集中して雑念を排除し、万念を持って一念に変わるように、意念の作用で通すことです。

従って、ゆっくり誘導して入静氏、虚空の境界へ進む“練神還虚”。これらは最も基本的な気功と言えます。

気功の効果は、特に静に入ることで決まります。初心者の入静は比較的困難で、一般的に入静する方法は次の通りになります。

意守法:

高度の意念は身体のある部分、或いは体外のある風景に集中する。普段は丹田(下丹田)を意守する。

守りに似て、守らない。多くを気にせず、自然にリラックスして、ほどよい加減にする。

隋息法:

呼吸をしながら意念を集中し、複式呼吸の収縮だけに注意して命令しない。

形と意念が一つになり入静状態になる。

数息法:

呼吸を黙数し、数は耳で聞かず、目で見ず、心で願わない。

すぐ自然に入静状態に入ることができる。

黙念法:

ある単純な字句を黙念する。例えば「松静」の二文字を黙念し、呼気と吐気で各一字ずつ黙念する。

その目的は万念に変わり、一念になり、邪気に変わり、正念になる。徐々に雑念がなくなり、とても幸せな気持ちになり、入静の境界に入る。

聴息法:

耳で自分の呼吸をするときの気の流れる音が聞こえる。

聞こえない状態、そしてイメージとして想像し、入静するのを助ける。

観息法:

意念で眼の中で、身体のある部分、或いは体外の景色を内視する。これによって入静状態へ導く。

気功原則

松静自然

“松”は入静と運行がしやすいように、気功の時に精神が緊張せず、身体を充分にリラックスさせ、意念を調整して開通し、身体は一定の状態を維持する。

“静”は気功の時に意の修練がしやすいように、情緒安定、雑念を排除し、思想入静する。即ち入静は覚醒状態のもと、一種独特な安静状態である。このような入静状態を「気功態」という。

“松”と“静”は相互に進み、互いに影響する。もし“松”が容易にできるのなら、簡単に“静”に入ることができる。入静後、さらに容易にリラックスすることができる。

動静結合

気功は動功と静功の二つに大別できる。

動功とは身体を動かすことで内気の運行を導引する。静功は意念の作用に助けられ、気を丹田に集める。

気功を継続して一定のレベルまで到達した時“動中静”“静中動”になる。静功をすると、身体が静まり内気が動く。動功をすれば相対的に内気が静まる。気功を行う時は、自分の状態によって方法を選ぶ。身体と内気の動静結合に注意し、気功を行うことによって、さらに良い結果を収めることができる。

上虚下実

上虚とは、気功中に上半身に胸、頭部の気が虚弱になる。気がよく流れ、各内臓が関連し合い、丹田に降りる状態をいう。

下実とは気功中に下丹田の気が充実し、気が下部に蓄えられる状態をいう。

上虚と下実は、お互いにつながり、呼吸する時は元に戻る。上半身は虚弱になり、下丹田に気が充実できるようになる。上虚と下実は、随意、意念で移り変わって現れ、意念に伴って気を廻すことができる。

気功の時は意念を身体の上部に留めてはいけない。重点的に下部に安定するようにしなければならない。呼吸の運行を行う時は下丹田から離れることはできない。

意気相随

“意”は気功の意念活動を指す。“気”は人体の根源の気を指す。これらは、呼吸の気と、内気を含む。意気の相随は、意念で影響させて呼吸と内気運行を行い、意念を活発にして、活動と呼吸運動を結合することにより起こる。

故に“意気合一”ともいう。呼吸が進んだとき、意念を活発にして、呼吸をしながら、ゆっくり進めることができる。自然の状態で、徐々に呼吸を細く長く行えるようになる。内気エネルギーがあるレベルに達すると、体内運行の時に内気の循経運行を意念によって体内で運行することができる。決して意念によって強制するものではない。

修業程度

“火候”とは気功・武術の修養学力レベルを指す。火の気功は散らすと気になる、何かを集めると火になる。消化して水になる。

その作用が“疑比一気使真元不散”。気功修養の運用は、理があり、強火で練り、下手、身体を休める。前後、緩急に分け、一歩ずつ前進する気功修養をし、様々な変化、それによってまた進むを繰り返し重ねる。

気功修養程度は事実上、同じ段階はなく、修練限度と転化点は同じ基準はない。以下の分野で掌握しなければならない。

「意念上は何事もあるが如く、無きが如く、はっきりしない。忘れるなかれ、助けるなかれ、呼吸の力はできるだけ自然に、ゆっくり穏やかに、呼吸は自然状態の元で作られる。意念で強行してはいけない。姿勢は自然に緩め、軽くリラックスする。気功をやり過ぎるのは良くない。気功・武術を行えば毎日増進できる。」

練養相兼

“練”とは気功中に意識で指導して気力を表す形式である。“養”は気功後、精力を補うものである。

気功では“武の火は激しく練り、文の火は優しい”と説明している。気功は一種の意識形式であり、最後まで修練するのではなく、練と養との修練を結合しなければならない。気功中に疲労を感じるようになったら、すぐに丹田に注意をするべきである。意念を丹田に留めて、あわせて呼吸も調整し、静養する。練と養の修練を交替で進めるべきである。養の中に練があり、練の中に養があり、互いに助け合うことで気功の質量を高めることができる。

循序斬進

気功は気功原則に照らし、功法要点で修練し、修練を急いではならない。松静も急いで行うことはできない。気功は一種の自分の体内の反省と、身体の体験を観察する方法であり、その作用を発揮するには一朝一夕で効果が出るものではない。修練を継続することによって、自然に気功の修練は成功することができる。

気功原則

時間と方位

気功の修練を行う時、適当な時間と方位を選んで行うと、気功の質量を高めることができる。初学者に対して言えば、時間と方位はあまり構わなくてもよい。ただし、あるレベルに達すれば、内気運行で経絡がスムーズに流れる。或いは気功に敏感になる。

気功運用で、他人の治療をする時、時間と方位の選択が不注意なら、気機錯乱をもたらしやすい。陰と陽は失調し、或いは気功の進歩が遅くなる。

大自然の造物主は、人類と天下万物を創造した。人類の生存には、自然界の影響と制約を必ず受ける。大自然は宇宙の大きなシステムであり、人体もまた、一つの小さな天地である。これらは永続的変化の中にあり、相対してバランス状態が保たれ、故に古代より、天・地・人は一体という哲学概念がある。

伝統中医理論は日は陽、月は陰、気は陽、血は陰と認める。太陽に向かって気功を行うと、陽光は臓腑を暖かく照らし、陽を丈夫にすることができる。月の光に向かって気功を行うと、精華の気で陰を増やすことができる。

地球をめぐる太陽の公転は、春・夏・秋・冬の四季節を生ずる。気功を行う時は季節の変化に基づき、春夏は静功を選び、陰の代わりに陽を養う。秋冬の季節では、動功を行い、気血内功を優れた状態にして、五臓の弱さを補う。

地球の自転で、昼と夜が交替に訪れるので、陰陽の変化がはっきりとわかる。昼と陽、夜と陰。黎明は寅、卯の両時、これは早朝3-7時、人体の肺経と大腸経が開放される。

「肺が通じれば百脈身体一身の気」、身体の気化作用を高め、気功にプラスになる。子、午後は、夜と昼の11-1時、これは陰陽交合の際、陽を固め、陰を補うので気功にプラスになる。

月は地球を巡り、回転する。太陽、月、地球三者の間の位置を引力によって変化し、地球上の海水の定期的な干満を形つくる。人体気血は、このような巨大な引力の影響を受けて潮の満ち引きと同じような盛衰を生じさせている。“月廊満則気血実、肌肉堅”この時に気功を行うと、気血は弱い者には最も良い。それを見ると、人々は自分を自然界の時空が有する変化の中で気功の修練を進めるだけで、天地の霊気を集め、日月の精華の境地を汲むことができる。方位を探すことが気功修練の重要な一環であり、日・月・星と人体の五臓六腑は相通じるので、これが気功でいう天人合一である。

心気が弱いときは、南方を探すべきである。西南方は正陽の気、これらと心臓の気は同質である。もしも腎陰が弱いときは、腰痛、足のだるさ、めまい、頭が張るときは、正北方を探す。正しい北方は陰の気になる。北方の陰の気は、人体の腎の気と同質である。

このような有利な気功の修練を行い、さらに臓器の気を補うと、健身強化の作用に非常に有利になる。もし、気功が高く、深い修練に進んだときは、太陽、月、海の満ち引きに対して、自分自身に合う方位を探すことが肝要である。

気功の場所を選ぶとき、山と水に囲まれ、気の集まる場所が良い。もし条件が合えば、名山、大川、古寺などに赴き、気功の修練を行うと良い。良い自然条件を利用すれば、自身の気血と周天を調整することができる。

気功を行う時間

六陽時:

一日中の子、寅、卯、辰、巳の六時間(23-11時)は陰長陽消、陽気昇発の時であり、この時の気功修練は陽気に助けられる。陽虚患者が外気発功の修練を行うには最適の時間である。

六陰時:

一日中の午、羊、申、酉、戌、亥の六時間(11-23時)は陰の時。陰長陽消であり、陰気が盛り上がる時である。陰虚患者に特に適当である。

子、午、卯、酉:

古代、気功の基本、十二消息卦の規律では、子、午、卯、酉の気功修練に最良で、特別な練丹積気に最も重要である。これは、子の時(23-1時)なので、一陽五陰、午の時は一陰五陽、卯の時は四陽二陰、酉の時は四陰二陰、この四つの時間の陰陽は、ほぼ算数記号と方程式に相等しくバランスが良い。

気功修練中は人体生理上の陰平陽秘を保つことができる。気の修練には有利であり、理想的な時間である。

生活習慣により選ぶ気功を修練する時間:

起床後、睡眠前、昼食後。軽い病の場合と初心者はこの方法が最も便利である。

気功の方位

四方定向に応じての気功

四方系は、東、南、西、北の四つの方位。東方は甲乙木、南方は丙丁火、西方は庚辛金、北方は壬癸水、東南は陽方、西北は陰方。

故に陽虚者は東或いは南の方面がよく、陰虚者は北或いは西方面、肝虚者は東方面、肺虚者は西方面、腎虚者は北方面、心虚者は南方面など。

日・月・星・辰定向に応じての気功

初心者は、夜、月に顔を向けて或いは北斗星方向で行う。古人は、月は陰に属し、明るい太陽の光を受けていると認めていた。日は陽であり、大量の熱エネルギーを発することができる。

太陽に顔を向け、月明かりで気功を行い、エネルギーの助けを受けて、真の陽、真の陰の気を身体の健康或いは病の治療にプラスに使うことができる。

自然の気に応じての気功

宇宙の気が人身の気へ与える影響となる。健康な人が行う方位は、どの方面であっても強い功能が生じるので、自分自身で調整をする。ただし、風の方面だけは避ける必要がある。

気功中の注意事項

  1. 方位の決定、站、座。普通は顔を南に向け、背中が北。臥式の時は頭が南で足が北。
     

  2. 深呼吸は口で行う。心穏やかに身体はリラックスし、雑念を排除、意念は下丹田に集中。
     

  3. 呼吸は自然に行う。スムーズに通り、ゆったりと入静しながら、基本的な呼吸を進める。要求に応じて、複式呼吸、深複式呼吸、混合式呼吸のいずれかを採用する。
     

  4. 入静中に幻覚があっても、緊張せず追求せず、連想せず恐れず、自然に調整する。
     

  5. 体勢が不適切な時は随時調整する。ある局部が、冷たい、熱い、腫れ、痒みなど虫刺され、或いは痛みが我慢できない場合は、遠慮せず自然にゆっくり解決する。
     

  6. 気功中に唾液が増えてくるが、三回に分けて飲み下し、外に吐いてはいけない。
     

  7. 気功中に身体が疲れたと感じたら、意念を丹田におき、暫く静かな呼吸。少し休んで自由なリラックス呼吸をする。
     

  8. 気功中、突然の大きな刺激があった時、驚き慌ててはいけない。呼吸を調整し、意念で気を丹田に戻す。ただ、直接身体を傷つける危険がない時は、気功を継続すべきであり、或いは気功を中止するか、収功した方が良い時は収功する。

気功結束時(終了時)の注意事項

  1. 気功が終わった時は、気を丹田に戻す。口中の唾液が多い時は、口内でうがいをして飲み込む。再び呼吸に新鮮な空気を入れ、目をゆっくりと開け、その後少し身体を動かす。
     

  2. 静功をした場合は、幾つかの按摩、或いは少し身体を動かす。動功をした場合は、外出や散歩をする。深呼吸を数回、足腰をゆっくり伸ばして、少し静かに休み、それからその他の活動を始める。