top of page

生活習慣病



生活習慣病の五要素

 

ガン、心臓病、脳血管障害、高血圧、動脈硬化、糖尿病”などの生活習慣病は、個人差があるが、普段の生活習慣と密接に関係していることが分かっている。


厚生労働省では病気になってから治療するのではなく、一次予防の観点から健康を維持するように国民に働き掛けている。


「食事、運動、喫煙、飲酒、休養」を生活習慣の五要素としている。ある日突然に病気になるのではない。毎日の生活習慣の積み重ねが大事なのである。


生活を充実し、楽しく豊かな毎日にするために、生活習慣を見直しが必要である。生活習慣病を予防するには、食事と運動。


現在の食生活はファーストフード、インスタント食品、コンビニ弁当、スナック菓子などに多く囲まれている飽食の時代である。


旬のものをおいしく食べ、季節に感謝すること、週に何回か適度な運動をしたり、歩くことが改善につながる。


現代は公共機関や車の利用のため、運動量が相対的に不足している。汗を適度にかくことは、新陳代謝が良くなり、身体の毒素(重金属など)が抜けていく。他には、禁煙する、適度に飲酒を楽しむ、週に一回は自分の時間を持つようにすることなどである。



成人病から生活習慣病へ


成人病とは医学用語ではなく、行政が提唱した用語で、「経年して死亡率が高くなり、この世代になれば誰でもかかってしまう疾病」という誤解を招くような概念が定義されていた。 

この成人病対策として、一次予防対策:生活習慣の改善・指導、二次予防対策:早期発見・治療、三次予防対策:再発防止があげられていたが、昭和30年代以降、成人の全死因に占める割合の大きさが、脳卒中、ガン、心臓病の三大成人病を中心として、早期発見・治療という2次予防に力を入れて講じてきたのが現状である。


ところが、成人病の研究が進むにつれて、その要因は食生活・運動習慣・喫煙・飲酒などが大きく影響していることがわかり、生活習慣に注目し始めた。つまり、生活習慣を見直すことによって、病気が進行するのを予防できることから「成人病」の概念を改めて「生活習慣病」の概念の導入に至った。


成人病という言葉は昭和31年、厚生労働省の中に専門委員会がつくられたとき、その名称が成人病予防対策協議連絡会と呼ばれたことに始まる。第2次世界大戦後、主要死因及び疾病構造は急激に変化し、感染症から成人病へと変化していった。また、ガン・心臓病・脳卒中の三大成人病は、平成9年の国民総死亡の60.7%を占めるようになった。 



発病の原因


成人病の発病には、生活習慣が深く関与していることが明らかになったことにより、生活習慣を改善することが疾病の発症・進行を予防できるという認識を理解してもらうために、呼び方を変えた。生活習慣は、小児期に基本が身に付けられるといわれており、この概念の導入により、家庭教育や学校保健教育などを通じて小児期から健康教育が推進されることも期待されている。さらに、他の疾患を引き起こしたり、合併症などによる著しい生活の質(quality of life)の低下が予防されると共に、年々増大する国民医療費の抑制にもつながると期待されている。


疾病構造の変化の理由として、環境生成の改善、感染症疾患に対する予防・治療技術の発達があげられるが、同時に急激な高齢化にもよる。これら生活習慣病は、食事の取り方の間違い、運動不足、心身休息の不十分など日常生活の悪習慣によって除々に現れてきた慢性病です。つまり、生活習慣病は、自分が作り、家庭が作り、仕事上の友人との付き合いが作る病気だということになる。 


生活習慣病は、生活習慣が大きく関与していることが明らかになっている。生活習慣病は、単なる加齢ではなく、食生活や運動、睡眠、喫煙、飲酒などの生活習慣を長年にわたって不適切に積み重ねた結果、発病する病気だと理解されており、生活習慣病を防ぐのは、正しい生活習慣を身に付けること大切である。



生活習慣病と疾病の関連


食習慣

インスリン非依存糖尿病、肥満、高脂血症、循環器病、大腸がん、歯周病


運動習慣

インスリン非依存糖尿病、肥満、高脂血症、循環器病、高血圧


喫煙

肺扁平上皮がん、循環器病、慢性気管支炎、肺気腫、歯周病


飲酒

アルコール性肝疾患



こんなにある生活習慣病…


ガン、高血圧、糖尿病、動脈硬化、

白血病、狭心症、 貧血、低血圧、冷え性、

生理痛、生理不順、 更年期障害、息切れ、

めまい、立ち眩み、前立腺肥大、胃潰瘍、

十二指腸潰瘍、神経衰弱、神経痛、関節痛、

リュウマチ、喘息、アトピー性湿疹、 不眠症、 

肥満、骨格形成不善、血液不良、慢性胃炎、

肝臓機能障害、腎臓機能障害、甲状腺機能障害、

若白髪、 小じわ、 しみ、ニキビ、肌荒れ、

吹き出物、便秘、皮膚炎、ひび、あかぎれ、 

慢性下痢、虚弱体質、くる病、集中力の欠如、

イライラ、 慢性疲労、精力異常減退、骨折しやすい、

鼻炎、鼻づまり、風邪が治らない、アレルギー体質、不妊症、etc 


一般社団法人国政伝統中医学協会 【認定講座一覧】 http://dentouchui.com/koza





bottom of page